1. 当時の日本社会における結婚観とセックス観
1980年代の日本は、高度経済成長を経てバブル経済期に突入し、物質的な豊かさが社会の中で一般化しつつありました。しかし、家族や結婚に対する価値観はまだ従来の伝統的な枠組みが強く残っていた時代でもあります。一般的には、結婚は人生の目標とされ、家庭は男性が外で働き、女性が家を守るという「性別役割分業」が一般的な考え方でした。
一方で、都市部では徐々に個人主義的な価値観が浸透し、特に若者の間では、結婚や家庭に縛られない自由な生き方や、セックスに対する開かれた態度が増加してきていました。これは、特にバブル経済の影響を受けた都市部の若者に顕著で、消費文化や個人主義が広がっていく中で、結婚や恋愛が「義務」ではなく、「自己実現」の一部として捉えられるようになったのです。
このような背景の中で放送された『男女7人夏物語』は、まさにその時代の若者たちの結婚観やセックス観の変化を象徴するものとして、山田昌弘教授の社会学的分析においても重要な意味を持っています。
2. 『男女7人夏物語』のストーリーとキャラクターが示す結婚とセックスの変容
『男女7人夏物語』は、30歳前後の独身男女7人が、恋愛や友情を繰り広げる群像劇です。彼らはそれぞれ異なるバックグラウンドを持ち、現代の若者を象徴するようなキャラクター設定がなされています。特に注目すべきは、彼らが結婚やセックスに対して抱く態度が非常に多様であるという点です。
山田教授の視点から見ると、このドラマは、結婚を義務として捉える従来の価値観から、恋愛やセックスを自己実現や快楽として捉える新しい価値観への移行を描いていると解釈できます。例えば、キャラクターたちは、結婚をゴールとしてではなく、人生の選択肢の一つとして捉えており、パートナーシップや性的関係が必ずしも結婚に結びつくものではないという考え方が強調されています。これは、山田教授が「自由恋愛時代の到来」として論じた、恋愛やセックスが結婚制度から分離し始めるプロセスと一致しています。
3. 山田昌弘の「パラサイト・シングル」論との関連
山田教授は、後の著書で「パラサイト・シングル」という概念を提唱し、経済的に自立せずに親と同居し続ける若者たちが、結婚や家庭を持つことに対して消極的である現象を論じました。この現象は、1980年代後半から1990年代にかけて顕著になり、『男女7人夏物語』の登場人物たちのライフスタイルとも一致する部分があります。
ドラマの登場人物たちも、30代を迎えながらも結婚に対する焦燥感をあまり抱かず、むしろ友人や恋愛関係を重視し、親元から離れない者もいます。これは、山田教授が指摘する「パラサイト・シングル」の先駆けとも言える若者像であり、結婚や家族制度に対する価値観が変わりつつあることを反映しています。彼らにとって、結婚は必ずしも幸福や安定の象徴ではなく、むしろ個人の自由や快楽、そして自己実現を追求する過程の一部として捉えられています。
4. セックスと結婚の分離という視点
山田昌弘教授の議論の中で、特に強調されるのは、セックスと結婚が必ずしも一体である必要がないという点です。従来の日本社会では、セックスは結婚の中でのみ許容されるものであり、性的関係は結婚を前提として成立するものでした。しかし、1980年代以降、特に都市部の若者たちの間では、結婚を前提としない性的関係が一般化していきました。
『男女7人夏物語』では、このセックスと結婚の分離が明確に描かれています。登場人物たちは、結婚をしないまま性的関係を持つことに対して特に抵抗を感じておらず、それが恋愛の一部として自然なものとして描かれています。これは、山田教授が指摘する「セックスの自由化」とも関連しており、セックスが個人の欲求や感情に基づくものであり、結婚という制度に縛られるものではないという新しい価値観を反映しています。
5. 『男女7人夏物語』が象徴する分岐点
山田昌弘教授の視点から見ると、『男女7人夏物語』は、結婚とセックスが従来の社会的な枠組みから分離し、個人主義的な価値観が台頭する分岐点を象徴する作品です。このドラマは、若者たちが結婚を人生の必須要素とせず、セックスや恋愛を自己実現や感情の表現手段として捉える新しい時代の到来を示しています。
この分岐点は、後の日本社会における結婚率の低下や晩婚化、さらには非婚化の流れとも一致しており、山田教授が論じた「希望格差社会」や「パラサイト・シングル」の現象と密接に結びついています。つまり、『男女7人夏物語』は、単なる娯楽作品にとどまらず、1980年代の日本社会における結婚観やセックス観の変容を象徴する文化的なマイルストーンであったと言えるでしょう。
6. まとめ
『男女7人夏物語』は、1980年代の日本における結婚観やセックス観の変容を象徴する作品であり、山田昌弘教授の視点から見ると、それは結婚とセックスの分離が明確に描かれた社会的分岐点を示しています。このドラマは、都市部の若者たちのライフスタイルや価値観を反映し、彼らが結婚に対して消極的でありながらも、セックスや恋愛を自由に楽しむ姿を描くことで、従来の家族制度や結婚の在り方に対する挑戦を表現しています。
山田教授の「パラサイト・シングル」論や「希望格差社会」の議論と関連させることで、このドラマがどのように日本社会の価値観の変化を先取りしていたのか、そしてそれが後の社会現象にどのように影響を与えたのかを理解することができます。